にほんあいBlog|日本の食文化

日本の食文化・和食 近大マグロの刺身と近大マダイの焼き魚
日本の食文化・和食を紹介しているにほんあい/Nihon-iです。今回の話題は、日本の食文化 近大マグロの刺身と近大マダイの焼き魚についてです。料理された魚を見ただけでは養殖物か天然物かの判断はつきませんが、近大マグロのお刺身も、近大マダイの焼き魚も、とても脂がのっていて美味しい近大マグロと近大マダイでした。クロマグロは本マグロとも呼ばれていて、日本人はみんな大好きですね。しかし、天然物の収穫量は少なく「海のダイヤ」と呼ばれることもあり、マグロの中でも高級品でクロマグロ(本マグロ)が口に入らないこともありますね。これを解決しようとし、養殖マグロ、養殖たいに成功したのが近畿大学水産研究所です。是非、来日したら養殖に成功した近大マグロ、近大マダイを食べてみてください。日本の食文化マグロの刺身や焼き魚を通して日本への理解が深まりますことを願っています。 サイト内関連記事|日本情報 日本の食文化4 さしみ|日本情報 日本の食文化5すし|日本情報 日本の食文化7 醤油|日本情報 日本の商品5 包丁|
日本紹介動画1 日本の食文化 豆腐作りにチャレンジ !日本語・英語版|Challenged to make TOFU!Japanese and English.|
日本文化情報を案内するにほんあいサイトです。今回の話題は、日本紹介動画1 日本の食文化 豆腐作りに挑戦!についてです。株式会社七海インターナショナル公式Yutube「七海ジャパンネル」に【日本の食文化 豆腐作りにチャレンジ !日本語・英語版|Challenged to make TOFU!Japanese and English.|】をアップしました。日本食(和食)は世界的に人気があります。 中でも豆腐は東南アジアでは似たような豆腐があります。欧米諸国でもチューブ入り、牛乳バックのような容器に入った豆腐が販売されています。 栄養面でも大豆製品は健康に良いとされています。 豆腐の味はたんぱくな味わいですが手作り豆腐はひと味違って濃い味のする豆腐ができます。甘い大豆の香りがあり調味料がなくても食べられます。日本情報発信サイトにほんあい(運営会社 株式会社七海インターナショナル)は豆腐に関するテストも日本語とやさしい日本語で表記し、無料でご受験頂けます。にほんあい入門テスト 豆腐=とうふ=TOFU.日本食(和食=Washoku)の豆腐を通して日本への理解が深まりますことを願っています。

日本食文化 油揚げ=あぶらあげ=ABURA-AGE=Fried Tofu
日本食文化をお届けするにほんあいサイトです。今回の話題は日本食文化 油揚げ=あぶらあげ=ABURA-AGE=Fried Tofuについてです。簡単に説明すると豆腐=とうふ=TOFUを薄く切って植物性の油で揚げたものが「油揚げ=あぶらあげ=ABURA-AGE=Fried Tofu」です。しかし本当に豆腐を薄く切ったものを油で揚げたものかというと違うようです。油揚げ専用の豆腐を作ります。これは普通の豆腐と水分量などを調整した油揚げ用の豆腐を作り、油で二度揚げするようです。日本だけでなくアジア諸国でも似たような油揚げ=あぶらあげ=ABURA-AGE=Fried Tofuがあります。 油揚げ=あぶらあげ=ABURA-AGE=Fried Tofuの食べ方を紹介しています。紹介した以外の食べ方もありますので「油揚げ=あぶらあげ=ABURA-AGE=Fried Tofuの食べ方」で検索してみてください。油揚げ=あぶらあげ=ABURA-AGE=Fried Tofuを通して日本への理解が深まりますことを願っています。サイト内関連記事|日本情報 日本の食文化 豆腐=とうふ=TOFU|日本の食文化うどん|
日本食 とんこつラーメンが世界の伝統料理ランキングで第21位、醤油ラーメンが第44位を獲得
日本情報案内サイトにほんあいです。今回の話題は「日本食 とんこつラーメンが世界の伝統料理ランキングで第21位、醤油ラーメンが第44位を獲得」についてです。Taste AtlasがBest Traditional Food in the Worldを調査し、2022年に世界の伝統料理ランキングを発表しています。世界の伝統料理ランキングで日本の豚骨ラーメン=とんこつラーメン=Tonkotsu ramenが第21位で、日本の醤油ラーメン=しょうゆラーメン=Shoyu ramenが第44位という結果でした。一例として豚骨ラーメン=とんこつラーメン=Tonkotsu ramenで有名なラーメン店「一蘭=いちらん」を展開している株式会社一蘭は国内では北海道から沖縄まで全国展開をしています。その他ニューヨーク、香港、台湾などへの海岸進出しているラーメン店です。日本食の豚骨ラーメン=とんこつラーメン=Tonkotsu ramenと醤油ラーメン=しょうゆラーメン=Shoyu ramenを通して日本への理解が深まりますことを願っています。全文は2023.2.16日のにほんあいBLOGをご覧下さい。

日本食 カレーが世界の伝統料理ランキングで第一位を獲得
日本文化情報サイトにほんあいです。今回の話題は、日本食 カレーが世界の伝統料理で第一位を獲得についてです。Taste AtlasがBest Traditional Food in the Worldを調査し、2022年に世界の伝統料理ランキングを発表しています。驚いたのは世界の伝統料理で「日本のカレー」が第一位を獲得しました。この世界の伝統料理ランキング結果で意外にも日本のカレーは多くの外国人に食べられているということがわかりました。大手カレーチェーン店が海外へ進出し、大変な人気である事、来日した外国人は日本にある店舗のカレーを好んで食べるということは存じていましたが、世界の伝統料理で一位を獲得するまでとは予想外でした。因みに、通称ココイチと呼ばれている有名なカレーハウスCoCo壱番屋(株式会社壱番屋)さんは、海外12の国と地域に進出し、海外店舗数が202だそうです。その他、世界の伝統料理ランキングの結果に日本のカレールーメーカー、福神漬けメーカーは大喜びしていると思います。日本食カレーを通して日本食への理解が深まりますことを願っています。
日本のスイーツ 日本のおいしいチョコレート
日本情報を発信しているにほんあいサイトです。今回の話題は日本のスイーツ 日本のおいしいチョコレートについてです。日本のスイーツはどれも繊細な味と見た目で訪日観光客にも人気が高いです。日本のチョコレートの特徴のひとつに口に入れると滑らかなくちどけではないかと思います。今回は日本のおいしいチョコレートに焦点を当てて探してみました。日本のおいしいチョコレートのお店ランキング 1、CRAFT CHOCOLATE WORKS  2、ルタオ 本店  3、green bean to bar CHOCOLATE NAKAMEGURO  4、PIERRE MARCOLINI 銀座店  5、カカオサンパカ 丸の内本店  6、Bonnel Cafe 十条店  7、DelReY (デルレイ) 銀座  8、KEN'S CAFE TOKYO  9、ジェラテリア テオブロマ  10、Chocolatrepublic (出典:RETRIP 日本のチョコレート)個人的にお薦めしたいのはエクラデジュール「メダイユ ショコラ」という商品。日本のスイーツ 日本のチョコレートを通して日本への理解が深まりますように願っています。

日本の食文化 玉子焼き屋のたまごやきサンドイッチ 松露サンド
日本の食文化をご紹介しているにほんあいです。今回の話題は「日本の食文化 玉子焼き屋のたまごやきサンドイッチ 松露サンド」についてです。築地には玉子焼き屋がたくさんあります。味はとても甘い卵焼き、程よい甘さの卵焼き、具材も三つ葉入りの卵焼き、ネギ入りの卵焼き等、卵焼き屋によって様々な特徴があります。日本の卵焼きは外国人にもとても人気です。外国にも卵焼きに似たような卵の調理法はありますがスクランブルエッグ状態で塩味が多いように思います。これは日本の弁当=べんとう=BENTOが世界で通じる言葉となったことから、卵焼きに人気が出たようにも思います。お弁当にも卵焼きは欠かせない料理です。今回購入したのは「松露(しょうろ)サンド」の玉子焼きがサンドイッチの中にドーンと入っていました。この卵焼きのサンドイッチは東京駅で買いました。「松露サンド」には、パンにマヨネーズが塗ってあり、だしの味が濃くてほんのり甘い。焼き方はとても厚い卵焼きがはさんであります。出汁のきいたたまごサンドは日本ならではのサンドイッチだと思いました。日本ならではの卵焼きを通して日本の食文化への理解が深まりますことを願っています。
日本の食文化 日本酒 新発売 越乃寒梅 浹 - amane - 石本酒造株式会社
日本情報サイトにほんあいです。2022年11月7日に新発売になったばかりの新潟県新潟市の日本酒で、石本酒造株式会社さんの「越乃寒梅 浹 - amane (あまね)-純米吟醸」のご紹介です。この日本酒「越乃寒梅 浹 - amane (あまね)-純米吟醸」のコンセプトについて。 石本酒造株式会社 新潟県新潟市江南区北山847-1 ところで、日本にはいくつの日本酒の「酒蔵」と「日本酒の銘柄」があるのかを調べてみました。 日本酒愛にあふれている方々にお気に入りの銘柄を教えて頂きたいものです。 それぞれの酒蔵さんでは、それぞれの特徴のある日本酒を造っていらっしゃることでしょう。 日本の食文化 日本酒=Japanese SAKEを通して日本への理解が深まりますことを願っております。 日本紹介にほんあいサイト内関連記事|日本情報 日本の食文化3 日本酒|

日本の食文化 東京ラーメン横丁 東京駅ヤエチカ(八重洲地下街)
日本案内サイトにほんあいです。今回の話題は、東京ラーメン横丁 東京駅ヤエチカ(八重洲地下街)についてです。東京駅の八重洲地下街に「東京ラーメン横丁」があります。 ラーメン横丁という名の通り八重洲地下街の一角に、今話題のラーメン店が7店舗は軒を並べています。 東京ラーメン横丁に出店中のラーメン屋 長岡食堂、いと井、風雲児、町田食堂、豚山、元祖油堂、がっとん、です。 詳細は、東京ラーメン横丁 東京駅ヤエチカ(八重洲地下街) 外部サイト:https://tokyo-ramenyokocho.com/ 日本のラーメン=ramenを通して日本への理解が深まりますことを願っております。 にほんあいサイト内関連記事|日本情報 日本の食文化12ラーメン|
日本の食文化 かつサンド とんかつ まい泉
日本情報サイトにほんあいです。今回の話題は、日本の食文化 かつサンド まい泉(株式会社井筒まい泉)についてです。 かつサンドと言えば、まい泉さんですね。とんかつがジューシーで柔らかく、甘くてスパイシーなとんかつソース、柔らかいパンが一体となってとても美味しいかつサンドです! 写真はこの日初めて購入したメンチサンドです。 カツサンド同様おいしいメンチサンドでした。 この日は特急電車の中で頂きました。見かけは繊細ですが、ボリュームがあって女子でしたら3切入りでお腹いっぱいになります。 株式会社井筒まい泉さんは、1965年に旧三井銀行本店のビルで10坪のカウンターのみのとんかつ屋さんから始まったそうです。そして時を越えて、海外へ進出されて、タイ、フィリピン、台湾へも「箸でも切れる柔らかいとんかつ」を提供されているそうです。(出典:とんかつ まい泉 HPより) 日本ならでは調理技術、繊細な味のとんかつ、かつサンドを是非召し上がって頂きたいと思います。 日本の食文化を通して日本への理解が深まりますことを願っています。 にほんあいサイト内関連記事|日本の食文化|

さらに表示する