にほんあいBlog|日本文化

日本文化 日本のポップソング J-POP レミオロメン「3月9日」は今や定番の卒業ソング
日本文化情報サイトにほんあいです。今回の話題は日本文化 日本のポップソング J-POP レミオロメン「3月9日」今や定番の卒業ソングについてです。J-POPは世界でも人気が高いですね。明日は3月9日ということでレミオロメンの曲「3月9日」を紹介します。この曲は色々なアーティストがカバーしていますが、その中でもOZZ(オズ)という音楽ユニットが歌っている「3月9日」がとても素敵だと思います。Youtube OZZチャンネル@ozz9849 https://www.youtube.com/channel/UCdG7CQnVcexahsgMG5s7Vmg OZZチャンネルのショート「3月9日」があります。外国人を対象にしたビジネス日本語研修でJ-POP(日本語の歌)を通して日本語を学ぶという手法も取り入れており、最近はOZZ(オズ)のYouTubeを聞くようにお薦めています。日本のポップソングJ-POP(日本の歌)を通して日本への理解が深まりますことを願っています。
日本文化 日本の桜「ソメイヨシノ」開花予想 東京での開花は600℃の法則
日本文化情報にほんあいサイトです。本日はオンライン風呂敷講座を開催いたします。さて今回の話題は日本の桜「ソメイヨシノ」開花予想 東京では桜の開花は600℃の法則についてです。日本列島は長いですから桜「ソメイヨシノ」の開花時期にはずれがあります。ここでは日本の桜は色々な品種がありますので「ソメイヨシノ」についての話をしたいと思います。2月1日から計算して、その日の最高気温を足して600℃に達した日が開花する確率が高いいとのことです。これは東京の場合です。東京都千代田区にある靖国神社に標本木があります。この標本木が開花するのが2/1からの最高気温を足して600℃に達する日を開花予想日としているようです。2023年東京のソメイヨシノ開花予想日は3月18日(土)。日本全国的にこの冬は例年よりも気温が低い日が多く厳しい寒さでした。そんな冬を越して春の訪れの象徴であるソメイヨシノの開花を今から楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?日本の桜「ソメイヨシノ」を通して日本への理解が深まりますことを願っています。ブログ全文は本文をクリックしてください。

東京都江東区深川公園の白木蓮=ハクモクレン
日本文化案内サイトにほんあいです。今回の話題は東京都江東区深川公園の白木蓮=ハクモクレンについてです。先週東京都江東区深川公園に行きましたら今年も白木蓮=ハクモクレンの花が咲いていました。満開までもう少しといったところでしょうか?日本には四季がありその季節の花を愛でることも楽しみのひとつです。 白木蓮=ハクモクレンのみならず東京都のあちこちで様々な花が咲き始めています。この日は吹く風に春の匂いを感じた日でした。そろそろ気になるのは東京の桜の開花時期ですね。東京のお花見シーズンもそう遠くはないようです。 日本の四季の花を通して日本への理解が深まりますことを願っています。
日本の伝統文化 伝統的な子供の祭り3月3日は雛祭り=ひなまつり=Doll‘s Festival
日本案内情報にほんあいサイトです。今回の話題は日本の伝統文化 伝統的な子供の祭り3月3日は雛祭り=ひなまつり=Doll‘s Festivalについてです。日本には伝統的な子供の祭りがあります。その1つに雛祭り=ひなまつり=Doll‘s Festivalがあります。雛祭り=ひなまつり=Doll‘s Festivalは女の子のお祭りです。雛祭り=ひなまつり=Doll‘s Festivalは厄除け・穢れを払うという意味があります。現代、3月3日のひな祭りには古代スタイルの着物を着た日本の人形、小さな家具、桃の花、雛あられ、ひし餅等を飾ります。そして、雛祭りの食べ物ではちらし寿司、蛤のお吸い物が用意され、白酒を飲む習慣があります。3月3日、女の子は晴れ着を着て、雛飾りの前で家族と一緒に写真を撮り、美味しいものが食べられる楽しい日です。日本の伝統文化 伝統的な子供の祭り3月3日は雛祭り=ひなまつり=Doll‘s Festivalを通して日本への理解が深まりますことを願っています。

日本文化 侍=さむらい=Samuraiと丁髷=ちょんまげ=chonmage
日本文化情報サイトにほんあいです。今回の話題は日本文化 侍=さむらい=Samuraiと丁髷=ちょんまげ=chonmageについてです。質問:日本に来たら、侍=さむらい=Samuraiに会えると思っていました。丁髷=ちょんまげ=chonmagヘアー・刀を持っている人です。でもだれも丁髷=ちょんまげ=chonmagヘアーしていない。どこに侍=さむらい=Samuraiはいますか?これが外国人から見た日本なのか…と強いカルチャーショックを受けました。真面目な質問でしたので、笑うことも出来ずに目がテンに。頭の中をフル回転させ、結局「日光江戸村」を紹介しました。入場料を払えば、江戸時代にタイムスリップできます。日光江戸村の中には侍=さむらい=Samuraiも、忍者=にんじゃ=ninjaも、着物を着た人(町娘)もたくさんいます。色々な江戸時代ファッションの人に会えると思います。無料で一緒に写真を撮って貰えます。丁髷=ちょんまげ=chonmageについて調べてみましたら面白いサイトのでご紹介。侍=さむらい=Samuraiと丁髷=ちょんまげ=chonmageを通して日本への理解が深まること願っています。
先週の日本紹介にほんあいBLOG振り返り配信【2023.1.22~28】
日本文化を紹介しているにほんあいサイトです。今回の日本文化紹介にほんあいブログの話題は先週のにほんあいBLOG振り返り配信【2023.1.22~28】です。 2023年01月26日掲載 日本の伝統文化 節分3 豆まきの豆は食べる。 2023年01月25日掲載 日本の伝統文化 節分2 「恵方巻=えほうまき」と「スイーツ 恵方ロールケーキ」 2023年01月24日掲載 日本の伝統文化 節分1 豆まきと柊いわし 2023年01月23日掲載 日本文化情報 日本の武道 剣道 外国人の皆様や日本のお子様へ日本文化継承の為に日本文化サイト「にほんあい/Nihon-i」がお役に立てましたら嬉しく思います。別の角度から世界の人々とコミュニケーションを図るには自分の国である日本を知ることから始まります。既に海外進出の経験のある方にはご理解いただけることでしょう。これから海外赴任、海外出張、海外留学のご予定がある方には、海外の対象国(滞在する国)の社会システムや文化、慣習を事前に知ることと同時に自分の国の社会システム、文化、慣習も知って頂きたいと考えています。全文は2023.1.29付ブログをご覧下さい。

日本の伝統文化 節分3 豆まきの豆は食べる
日本文化情報をお届けしているにほんあいサイトです。今回の話題は節分シリーズ「日本の伝統文化 節分3 豆まきの豆は食べる」についてです。節分の豆はいくつ食べるのか?については「年の数+1個」です。豆まきで今年の邪気を追い払い、一年健やかに過ごせますようにという豆まきですから、今年の分もプラス1個食べます。節分の豆は「年の数+1個」きちんと数えます。節分の豆でお腹がいっぱいになってしまうような年配の方々は、急須に節分の豆だけを入れて「豆茶=まめちゃ」にして飲む、「豆+日本茶の緑茶」を入れて飲む場合もあります。節分の豆は新しい一年の邪気を払う縁起ものですので無駄にはしません。日本の伝統文化「日本の伝統文化 節分3 豆まきの豆は食べる」通して日本文化への理解が深まりますことを願っています。にほんあいサイト内関連記事|にほんあいBlog 日本の伝統文化 節分2 「恵方巻=えほうまき」と「スイーツ 恵方ロールケーキ」|にほんあいBLOG 日本の伝統文化 節分1 豆まきと柊いわし|ブログ全文は2023.1.26付の「日本の伝統文化 節分3 豆まきの豆は食べる」をご覧下さい。
日本の伝統文化 節分2 「恵方巻=えほうまき」と「スイーツ 恵方ロールケーキ」
日本文化情報をお届けしているにほんあいサイトです。今回の話題は日本の伝統文化 節分2 恵方巻=えほうまき」と「スイーツ 恵方ロールケーキ」についてです。恵方巻とは具材がたくさん入っている「海苔で巻いた巻き寿司」のことです。恵方巻はその年によって「恵方=えほう」が違いますから、その年の「恵方=えほう」を向いて食べます。2023年の「恵方=えほう」は「南南東=なんなんとう」です。昨今の恵方巻は、昔ながらの日本の食文化・ザ・巻き寿司というような具材(かんぴょう、たまごやき、キュウリ、おぼろでんぶ)の恵方巻もあれば、海鮮7種類が入った豪華な恵方巻、カルフォルニアロールの中身は巻いてある洋風な恵方巻、ローストビーフが海苔の代わりに巻き付けてある恵方巻の登場など多種多様です。日本のスイーツ業界も「節分に恵方巻を食べて福を呼ぶ!」に参入しました。洋菓子屋では「恵方ロールケーキ」などの名前で恵方巻のようにフルーツなどを巻いたスイーツを販売。日本の伝統文化「日本の伝統文化 節分2 「恵方巻=えほうまき」と「スイーツ 恵方ロールケーキ」を通して日本への理解が深まりますことを願っています。全文はブログを!

日本の伝統文化 節分1 豆まきと柊いわし
日本文化情報をお届けしているにほんあいサイトです。今回の話題は日本の伝統文化 節分1 豆まきと柊いわしについてです。2023年2月3日は節分です。節分とは、2月4日が立春ですからその前日は「季節を分ける」ことを意味し、季節の分かれ目には邪気があると言われ「邪気払い(鬼を追い払う)」の意味もあります。節分の伝統文化というと「柊イワシ」が思い浮かぶ人も多いでしょう。「柊イワシ」とは柊の枝にイワシの頭を刺したものです。玄関の外に飾って鬼を追い払うという意味があります。節分の豆まきは家庭でも、神社やお寺でも行います。豆をまいて「邪気=鬼」を追い払うという儀式です。豆まきの時に「鬼は外、福は内」等のような掛け声をかけながら豆をまきます。「鬼は外、福は内」の意味は「鬼は外へ行きますように。福は内(家)に入ってきますように」という願いが込められています。日本の伝統文化「日本の伝統文化 節分1 豆まきと柊いわし」を通して日本への理解が深まりますことを願っています。世界の人々とコミュニケーションを図るには自分の国である日本を知ることからはじまると考えています。全文は2023.1.24付ブログをご覧下さい
外国人と接する機会が多い人は日本文化や日本の慣習を理解しておいた方が良い理由
日本情報をお伝えするサイトを運営しているにほんあいです。今回の話題は外国人と接する機会が多い人は日本文化や日本の慣習を理解しておいた方が良い理由についてです。 外国人との会話の中で日本人同士では話題にならないような質問が飛んできてドキッとしたことはありませんか?質問する方も、ドキッとした方も、互いに異文化だからではないでしょうか?自分にとっては当たり前であっても、自分以外の人にとっては当たり前ではないことも多く発見する場面もあるのではないでしょうか? 日本人同士であっても業種(業界)によって、年代によって、住んでいる地域によっても、独自の文化や慣習、言葉(方言)でも違う点があるでしょう。このことを楽しく、視覚的にもわかりやすく取り上げてTV番組が「秘密のケンミンSHOW極」(読売テレビ・日本テレビ系 全国ネット 東京は毎週木曜日夜9時から放送中。)だと思います。お互いに信頼関係を築いて行きたいと考えているのでしたら、予想外の質問にも理論的に返答ができるように引き出しを多く持っておくことも必要かもしれません。異文化間理解が深まりますことを願っています。全文は本日のブログをご覧ください

さらに表示する