日本文化情報サイト にほんあい/Nihon-iです。
本日もにほんあいBLOGにアクセスして頂きありがとうございます。
今回の話題は、七海多文化の学校放送vol.47臨時放送「まことしやか」の意味についてです。
※七海多文化の学校放送vol.47臨時放送「まことしやか」の意味については、#shortsのみの放送になります。
日常生活で使っている言葉の中で間違えやすい表現を紹介します。
「まことしやか」という表現を耳にすることがあります。
「まことしやか」とは、「もっともらしく」「本当のように」という意味があります。
例文を挙げてみましょう。
「太郎さんが宝くじに当たったという話がまことしやかに語られている」
この場合、「まことしやか」に語られているので事実かどうかはわかりません。「もっともらしく」「本当のように」という意味がありますので、太郎さんが宝くじに当たったと信じるのはちょっとお待ちください。
まことしやかには、「本当っぽいけど、実は根拠がない」という意味合いの
「疑いのニュアンス」があり、若干皮肉めいたものが込められています。
にほんあいBLOGを通して、より良いコミュニケーションが図れますことをねがっています。
七海多文化の学校放送は、日本情報サイトにほんあい/Nihon-i同様、株式会社七海インターナショナルが運営しております。
今回の背景動画は鉄板焼きハンバーグ2種と北海道帯広の豚肉焼きです。
#まことしやか #日本語 #国語 #文章表現 #七海日本語スクール #日本文化 #異文化 #やさしいにほんご #外国人 #受験国語 #仕事で使う日本語 #ビジネス会話 #仕事の言葉 #就職活動 #ハンバーグ #北海道 #帯広市 #豚肉焼き #鉄板焼き #shinjuku #tokyo #japaneselanguage #japaneseculture #shinjuku #crossculture #japan

