七海多文化の学校放送vol.44臨時放送「敷居が高いの意味」


日本文化情報サイト にほんあい/Nihon-iです。

本日もにほんあいBLOGにアクセスして頂きありがとうございます。

 

今回の話題は七海多文化の学校放送44回 臨時放送「敷居が高いの意味」です。

※七海多文化の学校放送vol.44臨時放送 #shorts 「敷居が高いの意味」はshortsのみの放送になります。

 

今まで「あのお店、高級そうで敷居が高くて入りづらい」って言い回しを聞いたことありませんか?

実はこの「敷居が高い」と言う意味。本来は「高級そうで入りにくい」という意味ではありません。

 

元々の意味は、「気まずくて顔を出しづらい」という意味です。

例文を挙げますと、借りた本をまだ返してなくて、あの人の家は敷居が高いなぁ」等と使うのが正しい使い方です。

 

しかし最近では、正しい意味よりも「品が良くて、高級そうで入りづらい」という意味で

使う人が増えているのだそうです。

言葉は時代の流れと共に少しずつ変わっていきます。

 

結論として正しい意味(元々の意味)を把握しておくことは必須ですが、もうひとつの意味(高級で入りにくい等の意味)で使う人も増えていることを頭の片隅においておけば、その時の場面や前後の話(文脈を読む)によって意味が理解できそうですが、もし疑問を感じた時にはどちらの意味か確認しましょう。

 

七海多文化の学校放送は、日本情報サイトにほんあい/Nihon-i同様、株式会社七海インターナショナルが運営しております。

 

 

#敷居が高い #日本語 #国語 #文章表現 #七海日本語スクール #日本文化 #異文化 #shinjuku #tokyo #japaneselanguage #japaneseculture #crossculture #japan #やさしいにほんご #外国人 #受験国語