日本文化情報サイト にほんあい/Nihon-iです。
本日もにほんあいBLOGにアクセスして頂きありがとうございます。
今回の話題は、七海多文化の学校放送vol.43臨時放送 #shorts 「浮足立つの意味」についてです。
※七海多文化の学校放送vol.43臨時放送 #shorts 「浮足立つの意味」は#shortsのみの放送になります。
もうすぐハロウィンですね。
街はにぎやかで、なんだかみんな浮足立っています…と使う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこの使い方は間違いです。
「浮足立つ」は本来「不安や恐れで落ち着かない様子」を表す言葉ですから、正しくは「地震のニュースを聞いて、みんな浮足立った」等、心が「ざわつくような」時に使うのが正しい表現になります。
日常使う言葉の中には、ちょっとだけ誤解して記憶している言葉もあり、逆の意味に使っていた等ということもあります。
日本語は奥深いですから正しく使ってより良いコミュニケーションが図れますことを願っています。
七海多文化の学校放送はラジオ形式の放送となっておりますので、皆様の隙間時間に「ながら聴き」して頂きましたら更新する励みとなります。
今回は背景動画に前回と同じく「花手水(なはちょうず)」(未使用)を使いました。花手水を通して、日本文化や日本人の心配りを感じていただけましたら嬉しく思います。
七海多文化の学校放送は、日本情報サイトにほんあい/Nihon-i同様、株式会社七海インターナショナルが運営しております。
#ハロウィン #halloween #日本語 #国語 #文章表現 #花手水 #七海日本語スクール
#日本文化 #異文化 #shinjuku #tokyo #japaneselanguage #japaneseculture #crossculture
#japan #やさしいにほんご #外国人
#受験国語

