日本観光 関東地方最北の港「茨城県北茨城市平潟漁港」

日本案内サイト にほんあい/Nihon-iです。

本日もにほんあいBLOGにアクセスして頂きありがとうございます。

 

今回の話題は、日本観光 関東地方最北の港「茨城県北茨城市平潟漁港」についてです。

 

茨城県北茨城市に位置する平潟(ひらかた)漁港は関東地方最北の港です。岩場を超えると東北地方の福島県になります。

平潟港の歴史は、江戸時代から漁業の拠点として発展しました。太平洋沖は寒流(親潮)と暖流(黒潮)が交わる好漁場で、古くから多彩な魚介が水揚げされています。近隣地域の観光地、食文化(特にアンコウ料理)でも有名です。

 

平潟漁港の季節ごとに水揚げされる主な魚について。

春:カツオ、イワシ、ヒラメ

夏:ウニ、アワビ、スルメイカ

秋:サンマ、サバ、戻りカツオ

冬:アンコウ(特に有名)、ヒラメ、タラ、カレイ

一年を通して美味しい魚介類に恵まれています。

 

アンコウ鍋発祥地といわれる理由については、平潟漁港は、日本有数のアンコウの水揚げ港です。江戸時代から「西のフグ・東のアンコウ」と呼ばれ、平潟からアンコウ鍋が広まりました。昭和初期に、地元の漁師や旅館で振る舞われた鍋料理が評判を呼び、観光客向けに広まったようです。

 

「どぶ汁」は平潟名物の漁師料理です。アンコウの肝をすりつぶして溶かした味噌仕立ての鍋で、濃厚な味わいに特徴がある漁師料理です。

「どぶ汁」と「あんこう鍋」の違いを簡単に説明しますと、漁師料理のどぶ汁を出汁などで薄めて万人が食べやすいようにしたのが「あんこう鍋」だと言われています。

 

アンコウは「西のフグ・東のアンコウ」と称される高級魚で、捨てる部位がほとんどない「七つ道具」(身・皮・肝・胃・卵巣・ヒレ・エラ)が食べられます。アンコウならではの「吊るし切り」など解体ショーを行う旅館もあります。

 

直ぐ近くの観光地としては「五浦(いづら)海岸」や「岡倉天心記念美術館」などのみどころも多くあり、観光と食がセットで楽しめます。

 

漁網と地域猫。港町ならではの風景ですね。

交通は東京駅から常磐線特急で約2時間。お車の場合は常磐自動車道北茨城インターチェンジより一般道に降りて5~10分位です。

北茨城市(及び近隣地域)には、海に接したホテル・旅館・民宿なども多くあり海の幸が味わえ、また、様々な泉質の温泉も出ています。

 

お時間のある方は少し北に足を伸ばします(車で約30~40分)と、全天候型大型レジャー施設「スパリゾート・ハワイアンズ(福島県いわき市)」では日本のハワイ(ハワイの食事、フラダンスショー、ゴルフ)も楽しめます。

 

是非、関東地方の北部へ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?