1903年に小西本店(現:コニカミノルタ)から「チェリー手提暗函(てさげあんばこ)」という乾板カメラが発売されました。
日本で最初にアマチュア向けに大量生産されたカメラで、当時としては一般人でも入手しやすい価格だった為にカメラの普及の大きな一歩となりました。
プロ向けのカメラというと敷居と価格が高いのですが、アマチュア層へのアピールが成功したようです。
(参考資料:関西写真部 SHARE)
日本のカメラメーカー7社をご紹介します。
外部サイト https://www.nikon-image.com/products/
外部サイト https://cweb.canon.jp/product/camera/
外部サイト https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/
外部サイト https://www.olympus-imaging.jp/
外部サイト https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/digitalcameras
外部サイト https://www.sony.jp/ichigan/
外部サイト https://panasonic.jp/dc/
カメラ愛好家は使い方に困ることはないと思いますが、初心者はカメラの使い方や撮影の仕方がわからず困ることがあります。
取り扱い説明書は多言語で記載がありますが、理解が難しい点もあります。
日本のカメラの使い方を知る近道は動画です。カメラメーカー名と型番を入力し検索すると、詳しく説明している動画がたくさんあります。
これは日本語だけでなく、外国人が英語や他の言語で説明する動画もあり驚きました。
この現象は日本のカメラは世界的に人気があり、需要があることが伺えることだと思います。
来日した際には、日本のカメラで日本の想い出をたくさん撮影してください!
Copyright ©️ 2023 NANAMI International Corporation.
下記から、にほんあいサイト内検索ができます。ご利用ください。例:日本文化
You can search the Nihon -i site from below. Please use this form. Example: Japanese culture
■日本語メニュー
|ホーム|日本情報|日本観光|にほんあいテスト|にほんあいスタジオ|にほんあい日本紹介動画講座|日本文化講師紹介|よくある質問|サイトポリシー|お問合せ|Information|掲載について|お客様の声|会社案内|にほんあいBlog|Facebook&Twitter|
▶English Page TOP